2017年6月29日木曜日
ルビコン川の水源の町のチーズ、フォルマッジョ・ディ・フォッサ
今日はチーズの話。
フォルマッジョ・ディ・フォッサというチーズです。
以前このブログで取り上げたことがありました。
こちら。
個性的なチーズですが、知名度は低い、と思っていたのですが、
このチーズは、メイド・イン・イタリーを代表する食材として外国でも知られるチーズなんですねー。
おみそれしました。
フォルマッジョ・ディ・フォッサの本場は、ロマーニャ地方のソリアーノsogliano。
ロマーニャとマルケにまたがる地方で作られているDOPチーズです。
ソリアーノはルビコン川の水源がある場所なんですね。
ローマ時代にシーザーが渡ったことで知られる歴史的な有名な川ですが(なんでもこの川を軍隊を連れて渡ると元老院への反乱とみなされたそうです)、この川を渡って元老院と決別したシーザーはローマを支配して終身独裁官となり、世界一有名なローマ皇帝となったのでした。
紀元前49年2月13日と日にちまで特定されているほどの歴史的出来事。
ルビコン川についてはこちら(wiki)をどうぞ。
実際は細い小川のような川だそうです。
フォルマッジョ・ディ・フォッサは、穴に入れて熟成させますが、その間、空気がない状態に置かれたチーズは、水分やホエイ、脂を出します。
3ヵ月かこうやって水分を絞り出すんですね。
穴から出す日はお祭りです。
↓
リチェッタ
↓
-------------------------------------------------------
“フォルマッジョ・ディ・フォッサ”の記事の日本語訳は「総合解説」2015年2月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
北と南の米料理
まず、リゾットの作り方は、使う米によって違います。 南イタリアは硬質小麦とトマトが根付いたことで、ピッツァを生み出しました。 北イタリアでは米が育ちました。 リゾットがピッツァに匹敵する北イタリア生まれの素晴らしい料理だと言っても、ピンとこないかもしれませんね。 でも、...


-
今日はンドゥイヤ(ランドゥイヤ)の話。 カラブリアの名物サラミですよね。 名物どころか、カラブリアのシンボルとか、伝説の食材とか、地元では大絶賛です。 塗るサラミとして有名。 腸詰なので腸に詰めてあるのですが、なんだかいわゆる腸詰とは、ちょっと形が違...
-
今日はピエモンテの詰め物入りパスタ、アニョロッティ・デル・プリンの話。 この料理、プリンという響きの可愛さに、ついついプリンという料理として覚えてしまいますが、プリンとは、つまんで閉じるという製法のこと。 トルテッリーニの話題の時にも出ましたが、詰め物入りパスタの中で...
-
今日はパスタの話。 『サーレ・エ・ペペ』の解説です。 今回取り上げるパスタは、ガルガネッリgarganelli。 ガルガネッリ(これはカボチャを練りこんだバージョン) ガルガネッリは、エミリア・ロマーニャ州の伝統的なパスタの1つ。 詳しく言うなら、ロマーニャ...

0 件のコメント:
コメントを投稿