イースター料理の話をするつもりでしたが、前回は、今、制作中の次号の「総合解説」に出てくるブルスケッタに最適なパンがとても美味しそうだったので、ちょっと寄り道してしまいました。
詳しくは次号の「総合解説」(2015年1月号)をご覧ください。
前前回のイースター料理は、アブルッツォのフィアドーネの話でした。
そこで今回は、アブルッツォのイースターのパスタの話です。
アブルッツォには、キタッラという有名なパスタがありますが、今回紹介するパスタもキタッラ。
伝統的には、キタッラにかけるソースは肉のミックスのラグー。
今回紹介するのは、テーラモ風のミートボール・パスタです。
ミートボールと言ってもヘーゼルナッツ大の小粒。
これならロングパスタと一緒にフォークで巻きつけられそう。
ラグーのキタッラに、さらにパッロッティーネと呼ばれる小粒のミートボールを加えた1品。
ラグー用の煮た肉を小さく刻んだだけのように見えますが、実はチーズ入りのミートボールという、とても手の込んだ料理なんです。
アブルッツォの復活祭のパスタをもう1品。
アブルッツォ風クレープです。
クレープの具はおろしチーズだけ。
鶏ガラスープのブロードの味が重要になりますね。
アブルッツォのパスタも、なかなか美味しそうじゃないですか。
そういえば、アブルッツォはデ・チェッコがあるところ。
パスタ作りの土壌があるんですね。
-------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
カラブリアのベルガモット
今月の食材の話、続きます。 今月と言っても、現在発売中の「 総合解説 」2016年11/12月号の話ですので、あしからず。 P.2ページの、上段中央の柑橘果物。 ベルガモットbergamottoです。 ミカン科の植物ですが、カラブリアの宝と呼ばれているレッジョ・カラブリ...

-
今日はンドゥイヤ(ランドゥイヤ)の話。 カラブリアの名物サラミですよね。 名物どころか、カラブリアのシンボルとか、伝説の食材とか、地元では大絶賛です。 塗るサラミとして有名。 腸詰なので腸に詰めてあるのですが、なんだかいわゆる腸詰とは、ちょっと形が違...
-
今日はピエモンテの詰め物入りパスタ、アニョロッティ・デル・プリンの話。 この料理、プリンという響きの可愛さに、ついついプリンという料理として覚えてしまいますが、プリンとは、つまんで閉じるという製法のこと。 トルテッリーニの話題の時にも出ましたが、詰め物入りパスタの中で...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ bra...

0 件のコメント:
コメントを投稿