色々あった2月も過ぎて、3月になりましたね。
我が家の西側にある遅咲きの梅も満開で、小さなメジロがせっせと受粉に励んでくれています。
ぼちぼち春かなあ、なんて感じる季節になりました。
という訳で、カルロ・カンビの『ミリオーリ・リチェッテ・デッラ・クチーナ・レジョナーレ・イタリアーナ』を開いてみたい時期になりましたよ。
度々紹介してますが、この本は、イタリア料理を四季ごとに紹介しているんです。
春のプリーモにはどんなのがあるか見てみると・・・。
アックアコッタ
ローストビーフソースのアニョロッティ
鴨のビゴリ
グリーンピースのクレーマ
ほうれん草のクレスペッレ
ワイルドアスパラガスとリコッタのニョッキ
グリーンピースのラグーのマッケロンチーニ
ゴルゴンゾーラのリゾット
ツナのスパゲッティ
イワシのスパゲッティ
タリアテッレ・パリア・エ・フィエーノ
じゃがいも、ムール貝、米のティエッラ
トルタ・ディ・リーゾ
なーるほど、イメージ湧いてきましたねー。
アックアコッタは、トスカーナはマレンマ地方のスープです。
イタリア版オニオングラタンスープみたいにも見えます。
まだ寒さが残っている早春にはぴったり。
アックアコッタのリチェッタには様々なバリエーションがありますが、今回は時間の短い動画を選びました。
次も春らしい1品。
ほうれん草とリコッタのクレープ。
プーリアのあの名物料理も。
これも美味しそう!
ゴルゴンゾーラのリゾット。
イタリア料理の定番リゾットの一つで簡単に作れます。
春には玉ねぎの代わりにポロねぎを使ってもいいとか。
なんだかもっとこの本のリチェッタを紹介したくなりました。
2015年の「総合解説」から本のリチェッタの翻訳も毎月載せますが、この本は有力候補です。
-------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2017年3月2日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
北と南の米料理
まず、リゾットの作り方は、使う米によって違います。 南イタリアは硬質小麦とトマトが根付いたことで、ピッツァを生み出しました。 北イタリアでは米が育ちました。 リゾットがピッツァに匹敵する北イタリア生まれの素晴らしい料理だと言っても、ピンとこないかもしれませんね。 でも、...


-
今日はンドゥイヤ(ランドゥイヤ)の話。 カラブリアの名物サラミですよね。 名物どころか、カラブリアのシンボルとか、伝説の食材とか、地元では大絶賛です。 塗るサラミとして有名。 腸詰なので腸に詰めてあるのですが、なんだかいわゆる腸詰とは、ちょっと形が違...
-
今日はピエモンテの詰め物入りパスタ、アニョロッティ・デル・プリンの話。 この料理、プリンという響きの可愛さに、ついついプリンという料理として覚えてしまいますが、プリンとは、つまんで閉じるという製法のこと。 トルテッリーニの話題の時にも出ましたが、詰め物入りパスタの中で...
-
今日はパスタの話。 『サーレ・エ・ペペ』の解説です。 今回取り上げるパスタは、ガルガネッリgarganelli。 ガルガネッリ(これはカボチャを練りこんだバージョン) ガルガネッリは、エミリア・ロマーニャ州の伝統的なパスタの1つ。 詳しく言うなら、ロマーニャ...

0 件のコメント:
コメントを投稿