先週、バリラのハリウッド映画並みの壮大なCMを紹介しましたが、面白いのがまだありましたよ~。
バリラは広告宣伝にかなりお金を注いでいて、大物アーティストとのコラボをたくさんやっています。
CMの監督に映画界の巨匠を抜擢するなんてことも大好き。
過去に、デヴィッド・リンチ(『エレファント・マン』)、ジュゼッペ・トルナトーレ(『ニュー・シネマ・パラダイス』)、ヴィム・ヴェンダース(『ベルリン・天使の詩』)といった人たちがバリラのCMを作っています。
では、ヴィム・ヴェンダーズ監督の作品をどうぞ。
『グラディエーター』の予告編じゃないですよ。
パスタのCMですから。
バリラの創立125周年を記念した大作です。
そして次は、なんとあのフェデリコ・フェリーニの作品。
1980年代のものです。
傑作!
まさにフェリーニ。
高級レストランで、フランス料理だらけのプリーモ・ピアットのメニューを、フランス語で、自らに酔いながら並べたてるカメリエーレに、思いっきり色っぽく巻き舌で、「リガトーニ」と注文する上流階級の女。
セルフパロディーもここまで完璧だと、もはや芸術だあ。
いや~、バリラのリガトーニが今すぐ食べたくなりますね~。
ところが、なんとリガトーニはまったく登場していないんです!
おまけ。
フェリーニの『甘い生活』(1960)のトレビの泉のシーン。
-------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2010年8月19日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
雄鶏の一生は厳しいけど、去勢鶏の飼育は農家に託された儀式のようなもの。とにかく手をかけて大事に育てられる。
(CIR/クチーナ・イタリアーナ・レジョナーレ)の12月号は、もちろんクリスマス料理の話題であふれています。 今日のお題は“去勢鳥です。記事の日本語訳はP.37~。 イタリアの料理記事は、イタリア人が普段感じていて、日本人には思いもつかないおもしろいコメントで始まりますが、去勢鶏...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
軽い気持ちで手にとった本、『 スーゴとソース 』 ところが、考えれば考えるほど、わからなくなってきました。 スーゴって何?ソースって何? “スーゴ”は、イタリア料理の基本の言葉の一つ。 スーゴ・ディ・カルネsugo di carne、 スーゴ・ディ・ポ...
2 件のコメント:
フェリーニの作品が最高。カメリエーレの発音がやたり良い(ポタージュとかコンソメのジュレとか言ってます?)だけに「リガトーニ」とひと言が際立ってます。
それにしてもバリラって「リガトーニ」も作ってたんですね。ロングパスタのイメージしかない・・
畠山さん
フェリーニのCM、傑作ですよねえ。
ジュレ~だのブイヨ~ンだの言ってるカメリエーレもいい味出してるし、女性がキラキラ光ってる演出も最高!
リガトーニはローマ料理には欠かせないパスタで、ローマではカルボナーラもリガトーニの場合が多いんですよ。
コメントを投稿