2010年4月6日火曜日

子牛の胸肉

チーマは子牛の胸肉のことですが、同時に、それを袋状にして、中にたっぷり詰め物をしてゆでたリグーリア料理でもあります。
ペスト・ジェノヴェーゼを筆頭にした、有名なリグーリア料理ベスト5にも入る一品。

よく、リグーリア人は倹約家、と言われますが、率直に言ってしまうとケチということ。
フォローするなら、質素な食材を工夫して美味しい料理にするのが得意な人たち。
チーマも元々は、胸肉というあまり上等でない部位に、あり合わせの材料を詰めた料理でした。
だから詰め物は季節によって変わります。


下の動画は牛の胸肉を2つの部位に切り分けているところ。
「プンタ・ディ・ペット」と「フィオッコ」という部位に分けます。
どちらも主に袋状にして詰め物をして、ボッリートやローストにします。






日本なら、牛の胸肉は煮込みやポトフなどにしますかねえ。
イタリアでは、まずボッリート、次がロースト、といったところ。
詰め物料理にすることが多いかも。




ボッリート・ミスト, photo by oliopepesale

このボッリート・ミストは、左からコテキーノcothechino、子牛の頭肉testa di vitello、舌lingua、胸肉punta di petto、うちばらbiancostato、ひね鶏gallinaが並んでいます。



下はピエモンテ風ボッリートが名物のオステリーア・デル・ボルゴという店のボッリート。
店のhpはこちら
胸肉もあります。







-------------------------------------------------------

関連誌;『サーレ・エ・ペペ』2007年5月号
「チーマ・リピエーナ」のリチェッタは「総合解説」'07&'08年5月号に載っています。

[creapasso.comへ戻る]

=====================================

0 件のコメント:

天プラは外国の料理から独自のアレンジでオリジナル料理を生み出す才能がある日本人の代表的1品なんだって。そう言えば天プラのルーツはポルトガルだった。

天ぷらは次の寿司か・・・。 (CIR3月号)の料理、2品目は“チーメ・ディ・ラパの”天プラ”。 イタリア語で揚げ物と言えば、“フリットfritto”ですよね。 でも、この料理はあえて“天プラtempura”と言っています。 テンプラは16世紀に長崎に住んでいたポルトガル人が伝えた...