2015年4月2日木曜日

グイド・カスターニャ

さーて、ヌテッラ以外に、どんな美味しいジャンドウィアクリームがあるのか。
それを知る前に、美味しいジャンドウィアクリームの条件とは、なんでしょう。
まず、基本の材料。
それはカカオとヘーゼルナッツ。
特にヘーゼルナッツは、ピエモンテIGPのトンダ・ジェンティーレ・トリロバータという上質で高級なヘーゼルナッツがポイントです。

トンダ・ジェンティーレ
 ↓
Tonda Gentile delle Langhe

さらに、イタリアのチョコレートには、ピエモンテ派とトスカーナ派という2大流派があります。
クリームの作り手が、どちらの地方に属すのかも、チェックのポイント。

最後に、ガンべロ・ロッソ誌がチェックポイントに挙げているのは、牛乳入りでない、オリジナルに近いもの。
ちなみに、なめらかな牛乳入りのクリームは、20世紀に入ってから作られるようになったそうです。

さて、それではいよいよ発表。

ナンバー1は、トリノのグイド・カスターニャGuido Castagnaです。

クレーマ・ディ・ノッチョーレ +55という製品。

インタナショナル・チョコレート・アワード2013のダークチョコレートクリーム部門で金賞を受賞しています。
ちなみに、グイド・カスターニャはこの年、ほかに3部門、計4部門で金賞受賞。

イタリアのトップクラスのチョコレートメーカーで、トリノのチョコレート業界を代表する作り手。

ヘーゼルナッツ女王と、伴侶のカカオ王子との相性がよく、奇跡的なソフトさとなめらか。
トンダ・ジェンティーレは自社焙煎で使用量は68%と今回選ばれた10品の中では最高。
ランゲのヘーゼルナッツの素晴らしさが味わえるクリームだそうです。

webページはこちら
この作り手は、ジャンドゥィオッティもナンバー1に選ばれています。





下の動画でメガネをかけている人がグイド・カスターニャさん。
マスコミにも大いに取り上げられていて、テレビ出演時の動画はネットに溢れています。




GUIDO CASTAGNA CIOCCOLATO

お店はトリノに2軒だけ。
あとはオンラインショップ。

2011年にトリノに店を出した時にはTVのニュースになってました。




このジャンドウィアクリームを買うためにトリノまで行くのもありかも。



-------------------------------------------------------

“ジャンドウィア・クリーム、ガンベロ・ロッソのベスト10”の記事の日本語訳は、「総合解説」2012年10月号に載っています。

[creapasso.comへ戻る]

=====================================

0 件のコメント:

肉とアンチョビとバターが北の組み合わせなら、南はアンチョビとモッツァレラ。

リミニとガルファニャーナの間を結ぶ“ゴシックライン”は、古代ローマとガリアの文化圏。 イタリアを北と南に分ける線で、牛や豚の飼育が普及していた地方、つまり動物性脂肪が広まっていた地方の境界線でもあります。 植物性脂肪は地中海沿岸地方の食文化でした。古代ローマの動物性脂肪の一例は、...