久しぶりの大雪で、雪かきしてたら雪かきハイになっちゃって、取りつかれたみたいに張り切っちゃいました。
おかげて、今日は太ももの裏と腰が超筋肉痛です。
前屈ができません。
北国の人はこれが毎日なんだから、大変ですねー。
今日のお題は、イタリアの北国、ヴァッレ・ダオスタのコーニェです。
標高1544m。
グラン・パラディーゾ国立公園の中にあって、冬はスキーやエコトゥーリズモの本場としてヨーロッパ中から人が訪れる場所だそうです。
ヴァッレ・ダオスタ州観光局のページ
野生動物の楽園ですが、元々はヴィットリオ・エマヌエーレ2世のプライベートな狩猟場として整備されました。
夏のコーニェ。
空気がすがすがしそう。
子供は毎日が夏休み。
↓
冬のコーニェ。
そり犬はお仕事。
↓
コーニェの美味しいもの。
↓
コーニェのおすすめレストランの一つ、ブラッスリー・デュ・ボン・ベックはホテル・ベルヴの中にあります。
このホテルも素敵だあ・・・。
↓
このレストランの名物メニューは石焼きピエトラ・カルダ。
こんな料理。
アルプス版焼肉ですね。
肉、自家菜園の野菜、チーズを焼きます。
この地方の名物サラミ、モチェッタは前菜の盛り合わせでいただきます。
ヴァッレ・ダオスタの牛肉にハーブをまぶして熟成させた干し肉です。
↓
このホテルのもう一つのレストラン、プティ・レストランはミシュランの1つ星。
チーズのカンティーナなんてあるんですね。
この地方はチーズが美味しいんだって。
webページはこちら。
行ってみたい所だなあ。
-------------------------------------------------------
関連誌;『ラ・クチーナ・イタリアーナ』2012年1月号“グルメ紀行コーニェ”の解説は「総合解説」2012年1月号に載せました。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2014年2月10日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
プルチネッラが手づかみで食べているスパゲッティが適度なアルデンテなんですと。
新入荷のスローフードの スクオラ・ディ・クチーナシリーズ の本、『パスタ・エ・スーゴ』は、なかなか面白い本ですよ。 これまでにも同シリーズからは、『パスタ・フレスケ・エ・ニョッキ』という本が出ています。 前者は生パスタ、後者は乾燥パスタの本です。 つまり、パスタにはフレスカ(生)...


-
今日はピエモンテの詰め物入りパスタ、アニョロッティ・デル・プリンの話。 この料理、プリンという響きの可愛さに、ついついプリンという料理として覚えてしまいますが、プリンとは、つまんで閉じるという製法のこと。 トルテッリーニの話題の時にも出ましたが、詰め物入りパスタの中で...
-
今月の「 総合解説 」で取り上げた地方料理は、タヤリンです。 アニョロッティと共にピエモンテの代表的な手打ちパスタ。 タリオリーニのような細い平麺で、特にこれと言った特徴はないようにも感じますが、『サーレ・エ・ペペ』の記事は、イタリア人ならではの視点で1歩深く踏み...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ bra...

0 件のコメント:
コメントを投稿