カリスマシェフの次は家庭料理界のカリスマ、ソニア・ペロナーチさんの
の本、『ジャッロ・ザッフェラーノ』の紹介です。
ジャッロ・ザッフェラーノは、YouTubeでチャンネル登録者数8万人、総再生回数39万回という、イタリアで一番再生回数の多い大人気料理動画チャンネルです。
英語版とスペイン語版もあります。
そのwebページ(こちら)は、2012年のイタリアベストサイト賞というのも取っています。
カルボナーラ
↓
ソニアさんは実に理論的で解りやすく、テキパキと話しますねえ。
料理を作る手さばきも同様です。
upされた料理の数は500点に上ります。
本によると、ソニアさんは娘3人と犬2匹のママで、税金関係の仕事をしていたそうです。
でも、仕事をするよりも、薪のかまどでカントゥッチを焼いている時や、おばあちゃんのストゥルーデルの生地をアレンジして伸ばしているときのほうがずっと幸せに感じるくらい、料理が好きでした。
そこで、40代で意を決して荷物をまとめて、犬もつれて電車に飛び乗り、見事夢をかなえたんだそうです。
2006年に自宅のキッチンで始めたジャッロ・ザッフェラーノは、2009年に動画のupを始め、それがYouTubeの目に留まってあっという間に様々な業態に事業を拡大し、今では15人のスタッフを抱える一大料理スタジオになりました。
まさに時代の寵児。
この本は、2011年9月に出版されて、すでに6版を重ねているベストセラー。
ネットで検索数が多い130のリチェッタが載っています。
本のPV
↓
------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
バッカラ・マンテカートのキーワードは軽くてマイルド。戻すのに手間がかかるのでオステリアで食べる料理になった。
今日の(CIR)の料理はP.3の前菜でビーチで食べるのにぴったりの1品、“バッカラ・マンテカート”baccalá mantecato”です。 バッカラはメルルーサを天日と風で干したもの。イタリアではもっとも一般的な魚の保存食だが、原料となるメルルーサは地中海産のものではなく、北の...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロ...
-
今月の「 総合解説 」で取り上げた地方料理は、タヤリンです。 アニョロッティと共にピエモンテの代表的な手打ちパスタ。 タリオリーニのような細い平麺で、特にこれと言った特徴はないようにも感じますが、『サーレ・エ・ペペ』の記事は、イタリア人ならではの視点で1歩深く踏み...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ bra...
0 件のコメント:
コメントを投稿