2012年8月2日木曜日

ホームベーカリー


今日は家電の話。
『ガンベロ・ロッソ』の記事、「PANE, AMORE E TECNOLOGIA」のお話です。

わずか1ページの記事ですが、ちょっと気になりました。
この記事のタイトルは、直訳すれば、「パン、愛とテクノロジー」。
「ホームベーカリー」です。
あたりまえだけど、イタリア人もホームベーカリーでパン作るんだ。
イタリア人にとっては、ホームベーカリーってどんなスタンスなんでしょうねえ。
記事の素っ気なさとやる気のなさからは、なぜタイトルに「愛」をつけたのか、理解に苦しみますが。

製品紹介にラインナップされているのは4社。
ケンウッドBM450、180.00ユーロ。
美しくて、エレガントでコンパクトと、そのスタイリッシュなデザインがガンベロ・ロッソには大好評。

フィリップスは、99.00ユーロ。
3種類の硬さのパン作りだけに機能を絞ったお手頃価格品。

ドルチェ用とパン用の型があるエレクトロラックス、EBM8000、159.90ユーロ。
逸品と大絶賛。

数多くの種類のパンが作れるパナソニックSD-ZB2502、189.00ユーロ。

この中では、どうやらエレクトロラックスが高評価のよう。

なぜかイタリアのメーカーは取り上げてませんねえ。

デロンギの“スフォルナトゥット”。




ホームベーカリーかと思ったら、コンベクションオーブンでした。
発酵も生地の捏ね上げもできるけど、ピッツァを焼こうと思ったら、やっぱりオーブン。
イタリアのホームべーカリーではピッツァは外せないメニュー。



なんとアマゾンや楽天で3万円弱で売ってます。
安い~。
この値段からして、あまり高性能を期待してはいけませんねー。

ピッツァイオーリの学校では、薪のオーブンと電気のオーブン両方での焼き方を勉強するんですね。



あーピッツァ食べたくなってきた。
ホームベーカリーで、パネットーネも、ブリオッシュ・シチリアーノも、ピッツァ・ナポレターノのドウもできるんだって。








-------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る]
=====================================

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

モリリンです(笑)
こんなこと考えてらしたんですね…。
実際にやってみて手打ちパスタが高い理由がわかりました。
きっと私、リグーリアではお嫁にいけないんだわ。

動画の完成、楽しみにしています。
(モリリンシーンは大いにカットしていただいて結構ですよ!)

prezzemolo さんのコメント...

モリリン
モリリンがリグーリアにお嫁に行ったら、リグーリアにシラスパスタが広まるかも~。
あのトローフィエをシラスのソースで。
どっちがパスタかわからない~、なんちって(汗)
案外美味しいかも。

世界が生魚の美味しさに気づいて寿司やセビチェが発見された。次は白身魚。

今日のお題は“白身魚”です。 魚の生食が、寿司やセビチェの流行を生み、カルパッチョの新しい姿を生み、世界の魚に対する認識は、その次のステージに移ったようです。 それは白身魚に対する認識の変化です。 今まで魚と言えば、大衆魚の代表、青魚と、それ以外の魚、つまりもっと高級な白身魚の2...