年末に、近所のスーパーで、なんとローマ生まれの野菜を売っているのを見つけました。
しかも山積みで。
その野菜は、イタリア語では、broccolo romanesco。
ブロッコロ・ロマネスコ。
「ローマのブロッコリー」という意味です。
日本ではロマネスコという名前で流通しているようですね。
店では、「“ロマネスク”、ブロッコリーとカリフラワーをかけ合わせた野菜」と書いて売っていました。
1個255円でした。
ロマネスコ, photo by xrrr
ローマのトラットリーアで初めてロマネスコを見た時は、その形が珍しくて、写真を撮ったっけ。
その時は、後に日本のスーパーに山積みされる日が来ようとは、想像もしませんでしたよー。
同じローマ生まれのプンタレッレより先にメジャーになっていたんですねえ。
でも、山積みの割には、今ひとつ売れていなかったような・・・。
多分、そのスーパーのたいていの客にとって、ロマネスコは初めて見る野菜だったはず。
こんなご時世じゃ、味も食べ方も分からないものを、簡単な説明だけではなかなか買ってもらえないだろうなあ。
この野菜、イタリア語では「ブロッコロ・ロマネスコ」ですが、「カーヴォルフィオーレ・ロマネスコ」という名前でも流通しています。
英語では「ローマン・カリフラワー」とも言います。
いったい全体、ブロッコリーの一種なんでしょうか?
それてもカリフラワー?
ゆでたものを目隠しして食べると、カリフラワーに近いですかね。
イタリアの料理辞典『GRANDE ENCICLOPEDIA ILLUSTRATA DELLA GASTRONOMIA』を見ると、ブロッコロ・ロマネスコはブロッコリーの欄に載っています。
正確には、「ブロッコロ」の欄と言うべきでしょうか。
つまり、日本でイメージするブロッコリーと、イタリアのブロッコリーとは、少々違うんですねー。
ブロッコリーは地中海原産と言われている野菜。
イタリアにはブロッコリーが何種類かありますが、大きく2つに分かれます。
一つは、“カーヴォロ・ブロッコロ・ラモーゾ”と呼ばれるタイプで、日本の一般的なブロッコリーによく似ています。
カーヴォロ・ブロッコロ・ラモーゾ・カラブレーゼ
もう一つは、ラモーゾがつかないで、単に“カーヴォロ・ブロッコロ”と呼ばれるタイプ。
これがカリフラワーにそっくりで紛らわしいことこの上ないんです。
カリフラワーにそっくりな白いカーヴォロ・ブロッコロ・ディ・ヴェローナ
紫色のカーヴォロ・ブロッコロ・ヴィオレット・シチリアーノ
そして緑色のカーヴォロ・ブロッコロ・ロマネスコ。
下の動画に出てくる野菜は、ブロッコリーと呼んでいますが、カリフラワーにそっくり。
ということは、カーヴォロ・ブロコッロ・ディ・ヴェローナですね。
このように、素人目にはカリフラワーにしか見えないカーヴォロ・ブロッコロ。
では、カリフラワーとどこが違うかと言うと、ブロッコロは「芽が発達している」、「開花が複数回」という点だそうで。
そもそも、ブロッコリーの語源はラテン語で「芽」という意味の“broccus”。
カリフラワーのように見えて、実は微妙に違う野菜、なんですねえ。
そして、カーヴォロ・ブロッコロでも、ラモーゾとそうじゃないのはどこが違うかと言えば、ラモーゾは脇芽が次々に出る。
この脇芽は「ブロッコレッティ」と言って、茎ブロッコリーに少し似ています。
このタイプは、柔らかい部分なら茎も葉も全部食べることができます。
そうじゃないタイプは、カリフラワーと同じでこんもりとした花序の部分を食べます。
さて、ブロッコロ・ロマネスコですが、このブロッコロは、ローマ地方で昔から栽培されていた野菜です。
「1834年に書かれたソネットにブロッコロ・ロマネスコの名前が出てくる」というエピソードが知られています。
ローマでは、ブロッコリーと言えばこのロマネスコのことだったので、昔はただ「ブロッコロ」と呼ばれていました。
だから、ローマの古い料理書に出てくるブロッコリー料理は、このロマネスコの料理と考えるのが無難です。
次回はブロッコロ・ロマネスコの料理についてです。
-------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2010年1月8日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ナスのパルミジャーナはその形状が語源。パルマじゃなくてナポリ生まれ。
今月の(CIR/クチーナ・イタリアーナ・レジョナーレ)の地方料理は、パルミジャーナです。 人気のイタリアの地方料理の1品ですが、パルミジャーナと言う名前でも、パルマとは何の関係もない、というのはよく知られています。 というか、下の動画ではナポリ料理と言ってます。 パルミジャーナ。...
-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロな...
-
今日はブラザートの話。 『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。 バローロのブラザート, photo by Silvio 記事によると、 ブラザート brasato は、イタリア語で「炭」という意味の“ブラーチェ brace ”の古い呼び方、“ブラーザ brasa ”が...
-
今日のお題はプリーモピアット。今月の「 総合解説 」P.5の料理です。 スパゲッティなんですが、料理名がやたらカッコイイ。 “アサシンのスパゲッティspaghetti all'asssassina”だって。 初めて聞きました。 聞いたこともない料理だったのに、逆にnetに...
2 件のコメント:
そうそう、まぁにスーパーでも置いてありますよね(笑)
市場の常連店でみんな買ってくれないからと、数ケース私のコーナーに山積みになってました(笑)。安くしてくれるからと何も言えないですよ(笑)
近年外国生まれの野菜が多く入ってきては残っているのもあるし、消えてしまうのもありますよね。
ラディキオ・キョッジャとチコリはいまだに残っているいますね(笑)。
Vittorioさん
日本のスーパーで売れる野菜だとは、思ってもみなかったですよ~。
あの形、人によっては気持ち悪いと思うかもしれないし、食べ方も知られていないし。
イタリアでもローマ以外ではそれほど一般的ではない気がするし・・・。
残りますかねえ。
でも、元々ブロッコリーはイタリア原産でしたね。
そうそう、ラディッキオ・ディ・キオッジャは定着しましたねー。
コメントを投稿