『ラ・クチーナ・イタリアーナ』の記事の解説です。
パッサテッリは、パン粉とパルミジャーノをこねた麺。
ブロードでゆでて、スープとして食べるのが伝統的。
パッサテッリ・イン・ブロード, photo by Marco40134
見た目はちょっとあれですが、クリスマスや復活祭など、祝日のご馳走の定番料理でもあるパッサテッリ。
ボローニャ近郊のブドゥリオという所にあるアグリトゥーリズモ、ラ・ドンディーナ(hp)のパッサテッリ作り(4~5人分)の動画をどうぞ。
・台にパン粉(卵1個につき100g)とおろしたチーズ(卵1個につき100g)を盛って中央をくぼませる。 ・柔らかくしたバター約20g(骨髄を加える場合もあるが手に入りにくいのでバターで代用)、卵3個、塩、こしょう少々、ナツメグを加える。 ・よくこねる。硬すぎる時はオリーブオイルを加えて調整する。 ・直径4~5mmの穴のポテトマッシャーに入れて押し出し、カットする。 ・沸騰したひね鶏のブロードに入れ、浮かび上がったらすぐに火を止める。沸騰させない。 ・スープ皿に注ぎ、好みで色付けにシブレットを散らす。 |
パッサテッリと言えば、独特の型を使いますよね。
直径15㎝程度の金属の円盤に取っ手がついたこの型、特に名前はなくて、“フェッロ・ペル・パッサテッリ”などと呼ばれているようです。
穴の直径は4~5mm。
下の動画では02:08頃に登場します。
6 件のコメント:
パッサテッリ、前見たものより太めですね。マルケでも北のほうじゃないと食べられないのかなぁ。そういえば昨日ふと立ち寄った店でアスコリ産オリーブが売っていたので、思わず買ってしまいました。ものすごい大量で、しかもケッパーを買いに行ったのに。で、急遽大粒のスペイン産のケッパーで作る予定だったマリネ(あるスペインバルのぱくり)を、アスコリのオリーブで作りましたが、なんちゃってマリネ、結構いけましたよ。イタリアにも大粒のケッパーってあるんですか?
こんにちは。
フェロ・ペル・パッサテッリ。。。。。
運んで?帰って来ました〜
キチンととったブロードにパッサテッリは極上の旨さだと
思い、どーしても日本でも作りたくて持って来ました。
昔のことですが。
こちらの記事を拝見していて、久しぶりに食べてみたいな
と、それにはブロードを。。。。
ありがとうございました。
くるりさん
アスコリ産オリーブ、売ってましたか。テーネラだったのかなあ。
ケッパーのマリネというと、ケッパーの実のケッパーベリーのことですかね。そういえばケッパーベリーはグリーンオリーブに似てますね。ケッパーベリーだったらイタリアにもありますよん。フルット・デル・カッペロとかククンチョと言います。
vruocculuさん
あれを持って帰りましたか。ポテトマッシャーで作ったものとは出来上がりの趣が違いますもんねー。
でも、フェッロって言うぐらいだから鉄ですよね。重そう~。
おいしいブロード!それですよそれ!
ブロードのおいしいのは最高ですよね。
10年以上前に食べたパルマのトルテッリーニ・イン・ブロードのおいしかったこと、まだ覚えてます。
テーネラでしたよ!
フルット・デル・カッペロとかククンチョって、またエリアで違うんですか?
とりあえず私は見たことないです。
スペインでは当たり前にマリネにして出すそうですよ。ちょうど新タマネギの時期だったので、これのみじん切りとプレッツェーモロと和えただけですが、うまかったです。オリーブはブッタネスカとアクアパッツァ以外に使わないので定番の総菜になりそうです(^_^;
くるりさん
ククンチョはシチリアの呼び方だったかなあ。
テーネラのマリネ、ワインがぐびぐび進みそうですねー。
ちなみに私はポテトサラダにオリーブとケッパーを入れて無理やり地中海風にします。
コメントを投稿