今日はマルサラからシャッカへの旅の続きです。
ギリシャの遺跡があるカステルヴェトラーノで、ギリシャ人がイタリアに伝えたもののことを考えながら、有名カンティーナ、ブラネタのリゾートホテルでワインを試飲したら、次は、パンが名物の町、カステルヴェトラーノへ行きます。
地元品種のマルツォーロ、別名トゥンミニーアという硬質小麦を、石臼で挽いた全粒粉と
天然酵母の生地を、剪定したオリーブの小枝で焼いたパン。
スローフードの保護食材。
トンマーゾ・リッツォのパーネ・ネロは、一生に一度は食べておきたいパン、だそうですよ。
シチリアに小麦を伝えたのはギリシャ人。
セリヌンテのすぐ隣にあるカステルヴェトラーノの地元の小麦なら、きっとギリシャ人が伝えた古代小麦ですね。
トンマーゾ・リッツォ氏のパーネ・ネロ
↓
店のwebページはこちら。
そしてこのパンと相性が抜群なのが、カステルヴェトラーノのもう一つの名物、エクストラヴェルジネのオイル、オーリオ・ヴェルデ。
↓
そして最後の町、シャッカ。
ここの名物はグラニータとイワシのコラトゥーラ。
コラトゥーラはチェターラだけじゃないんですね。
そしてグラニータのマエストロと言われる個性的な店主がいる名物店が、バール・ローマ。
↓
マルサラから、ギリシャがイタリアに伝えた小麦、ワイン、オリーブを満喫して、グラニータで締める旅も、のんびりしていていいですね。
店の詳細は「総合解説」をご覧ください。
-------------------------------------------------------
“マルサラからシャッカへの旅”の日本語訳は、「総合解説」13/14年6月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
シチリア名物のフルッタ・ディ・マルトラーナは、死者の日のためのドルチェ。死者をカラフルで活気に満ちたものでもてなすのがシチリア風。死を嘆くのではなく生を祝う。
今日のお題はノートのアーモンドです。 昨日とは微妙に違うのわかります? きのうはアーボラのアーモンドと言ってたのですが、ノートのアーモンドというのも質が高いと言われているようです。 バル・ディ・ノートはとても魅力的な場所。 1693年の地震で壊滅的な被害を受け、10㎞ほど離れた丘...

-
グラナ・パダーノの話、その2です。 イタリアで流通しているハードチーズの50%近くを占めるグラナ・パダーノ(AC Nielsen調べ)。 2008年の生産量は、435万5347個でした。 平均的な販売価格は11.05ユーロ/㎏。 イタリアの硬質チーズの平均価格は12.70ユーロ...
-
今月の「 総合解説 」で取り上げた地方料理は、タヤリンです。 アニョロッティと共にピエモンテの代表的な手打ちパスタ。 タリオリーニのような細い平麺で、特にこれと言った特徴はないようにも感じますが、『サーレ・エ・ペペ』の記事は、イタリア人ならではの視点で1歩深く踏み...
-
それでは、料理書の中からペペローニのリチェッタを。 まずはお薦め本、『 トラディツィオーネ・グスト・パッシオーネ/1巻北・中央イタリア 英語版 』から、 ピエモンテの名店グイドの、ペペローネ・リピエーノ。 アスティやカルマニョーラのクアドラートと呼ばれる甘くてとろけ...
2 件のコメント:
食べてみたいです、
その様な釜で焼くのがいいですよね、全粒粉を入れるとパンの風味が違います、最近私も全粒粉を使っています、
暑い日はグラニータが最高ですね。
Vittorioさん
硬質小麦の全粒粉のパンにレモンのグラニータをはさんで食べれば、この暑さも乗り切れる気がします。
コメントを投稿