今日は、今月の「総合解説」でリチェッタを取り上げた個性的なシェフ、ジョルジョーネさんの話。
ガンベロ・ロッソのテレビ番組で爆発的な人気者になり、ガンベロ・ロッソが社を挙げてバックアップしているシェフです。
本名はジョルジョ・バルキエージ。
まん丸に膨れたお腹をオーバーオールに包んだ愛嬌満点の姿から、ジョルジョーネというニックネームがついたんだろうなあとは、容易に想像できます。
こんな人物。
彼の料理書のPV。
番組のPV
料理。
いやー何をやっても面白くて絵になりますね。
まさにテレビ向きの人だなあ。
彼の人柄は、料理からも感じられます。
シンプルでダイナミック、泥臭いけれど説得力抜群。
ウンブリアのペルージャ県にある、粉ひき小屋を改装したレストランで、畑を耕し、様々な家畜を飼育し、その収穫を料理して、飲み物別で約3500円のコース料理を出しています。
「総合解説」に載せた料理を見ても、農家風ソースのタリオリー二は、
豚のスペアリブ、平飼い野鶏の足、とさか、砂肝、レバー、牛の軟骨付きブリスケ、香味野菜をラルドとオリーブオイルで炒めてワインとトマトを加えて煮込む、などなど。
テレビでフランス人シェフと料理対決しても、その上品な料理に勝ってしまうのが、わかる気がします。
イタリア人は、もうすっかり彼に夢中です。
彼の人柄を知ったうえでそのリチェッタを見ると、面白いですよ。
彼の料理本『オルト・エ・クチーナ』も販売中です。
-------------------------------------------------------
“ジョルジョーネ”のリチェッタの日本語訳は「総合解説」12/14年3月号に載っています。
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
登録:
コメントの投稿 (Atom)
肉とアンチョビとバターが北の組み合わせなら、南はアンチョビとモッツァレラ。
リミニとガルファニャーナの間を結ぶ“ゴシックライン”は、古代ローマとガリアの文化圏。 イタリアを北と南に分ける線で、牛や豚の飼育が普及していた地方、つまり動物性脂肪が広まっていた地方の境界線でもあります。 植物性脂肪は地中海沿岸地方の食文化でした。古代ローマの動物性脂肪の一例は、...

-
今日のお題はプリーモピアット。今月の「 総合解説 」P.5の料理です。 スパゲッティなんですが、料理名がやたらカッコイイ。 “アサシンのスパゲッティspaghetti all'asssassina”だって。 初めて聞きました。 聞いたこともない料理だったのに、逆にnetに...
-
(CIR)2月号の“ゆでないパスタ”というのは、たっぷりの沸騰した熱湯にパスタを入れて常に沸騰させながらゆでる、といういわゆる伝統的と呼ばれる昔ながらの方法でパスタをゆでない方法です。 プロの技を駆使しながらゆでないでパスタを加熱する方法を取り上げたのがこの記事です。 その一つが...
-
きのうはアサシン・スパゲッティの名前のインパクトが強ぎて、リチェッタの話をするのを忘れてました。 殺し屋(その真の姿はプーリアのおばあちゃん)の任務は、きのうのスパゲッティの残りを、美味しく食べる、です。 一番重要なのは、香ばしさやカリカリ感。 そう言えば、パン粉の時も目指してい...
0 件のコメント:
コメントを投稿