2015年5月25日月曜日

カプンティ

今日はパスタの話。
今月の最も印象に残ったパスタは、カプンティcapunitです。
人間味あふれるあったか~い手打ちパスタの宝庫、プーリアの、ひっかいて作るパスタ、pasta strascinateの1つです。

一番小さいのは指3本を使って作るカプンティ・ア・トレ・ディータcapunti a 3 dita。
ちなみに、指1、2本だとカヴァテッリcavatelli。
下の写真のカプンティは、どうやら指4本で作っているよう。


Capunti.


4本指のカプンティと2本指のカヴァテッリ。
 ↓




3、4本なら、まあ普通のカプンティですが、「総合解説」に載せたのは、なんと指8本。
両手の人差し指から小指まで使います。
単純に考えても、4本指のカプンティの2倍の長さ。
写真を見る限り、おいおい、とつっこみたくなります。
多分、プーリアのパスタで一番ボリュームがある麺なのでは。

8本指のカプンティを作っている人がいました。
貴重な動画です。
 ↓



微妙に7本指だったりしてますが、どうやら実在する麺のよう。
どうやって食べるんでしょうね~。






-------------------------------------------------------

“オレツキエッテと仲間たち”の記事の日本語訳は「総合解説」2012年11月号に載っています。

[creapasso.comへ戻る]

=====================================

0 件のコメント:

世界が生魚の美味しさに気づいて寿司やセビチェが発見された。次は白身魚。

今日のお題は“白身魚”です。 魚の生食が、寿司やセビチェの流行を生み、カルパッチョの新しい姿を生み、世界の魚に対する認識は、その次のステージに移ったようです。 それは白身魚に対する認識の変化です。 今まで魚と言えば、大衆魚の代表、青魚と、それ以外の魚、つまりもっと高級な白身魚の2...