今日はハロウィンの話。
ハロウィンて、アメリカのお祭り?
なんでも、元を正せばヨーロッパが起源で、そもそもは、キリスト教の諸聖人の日(万聖節)の前夜祭なんだそうです。
諸聖人の日は、諸聖人を祝う日で、11月1日。
イタリアでは祝日です。
翌、11月2日は、「il giorno dei morti」、死者の日。
この日は祝日ではありませんが、菊の花を持って墓参りをします。
そのため、午後は休みにするオフィスも少なくありません。
ルーツはキリスト教のイベントでも、ハロウィン自体は、イタリアにはあまり所縁のない行事ですよね。
ところが、ここ数年で、ハロウィンはイタリアにぐんぐん浸透しているのだそうです。
いっそ10月31日を祝日にして、連休に、という声もあります。
ハロウィンはイタリアでも“ハロウィン”。
アンコーナ県のコリナルドという、人口5000人あまりの町は、ハロウィンのイベントで有名。
毎年今頃は、盛り上がってます。
-------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る]
=====================================
2010年10月25日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
北と南の米料理
まず、リゾットの作り方は、使う米によって違います。 南イタリアは硬質小麦とトマトが根付いたことで、ピッツァを生み出しました。 北イタリアでは米が育ちました。 リゾットがピッツァに匹敵する北イタリア生まれの素晴らしい料理だと言っても、ピンとこないかもしれませんね。 でも、...


-
今日はンドゥイヤ(ランドゥイヤ)の話。 カラブリアの名物サラミですよね。 名物どころか、カラブリアのシンボルとか、伝説の食材とか、地元では大絶賛です。 塗るサラミとして有名。 腸詰なので腸に詰めてあるのですが、なんだかいわゆる腸詰とは、ちょっと形が違...
-
今日はピエモンテの詰め物入りパスタ、アニョロッティ・デル・プリンの話。 この料理、プリンという響きの可愛さに、ついついプリンという料理として覚えてしまいますが、プリンとは、つまんで閉じるという製法のこと。 トルテッリーニの話題の時にも出ましたが、詰め物入りパスタの中で...
-
今日はパスタの話。 『サーレ・エ・ペペ』の解説です。 今回取り上げるパスタは、ガルガネッリgarganelli。 ガルガネッリ(これはカボチャを練りこんだバージョン) ガルガネッリは、エミリア・ロマーニャ州の伝統的なパスタの1つ。 詳しく言うなら、ロマーニャ...

4 件のコメント:
コリナルドって、ハロウィンのイベントで有名だったんだー。知らなかった。コンパクトな町で泊まっても居心地良さそうでしたが、着いたのが町が眠る時間帯だったもので、なんとなく駆け足で見学して帰ってしまいました。
私もイタリアのハロウィンは知らなかったです。
アメリカのお祭りだと思っていました、何年な前当たりから徐々にドルチェやニョッキや坊ちゃんカボチャをくり抜いてパスタを詰めハロウィン風に見立てたんです。
来年からコースを組みたいと思います。
やっぱり英語ですよね、輸入のお仕事をなさっていたんですね、大変だと思うんですが、10代の時から憧れる職業でした。
くるりさん
どこの話をしても知ってますねえ。
すごいです。
マルケで行ってない町はないな、こりゃ(笑)
vittorioさん
イタリアのレストランでも、少しずつハロウィンメニューが登場しているようですよ。
カーニバルの伝統がある国で、仮装パーティーと聞いて黙っていられるわけがない。
輸入の仕事は、他人のお金でやる分には、すごく面白い仕事でした(笑)
コメントを投稿