2021年8月30日月曜日

シーフードパスタにお勧めのボンバルドーニは、ユーフォニアムという名前の管楽器のことだった。

きのうのプーリアのシェフのパスタ、さりげなくて見逃してしまうところでしたが、後で思い返してみれば、あれは貴重なシーフードパスタのリチェッタでした。

イタリアにはシーフードパスタを作るシェフは山のようにいると思いがちですが、有名なものはアマルフィのシェフが考案したパスタ・フレスカのシャラテッリぐらい。


乾麺のパスタの料理として本にリチェッタを残す人はあまりいないんです。

シェフがシーフードに合うパスタとして指定したのはボンバルドーニというパスタ。
初めて聞いたパスタです。
唯一の手がかりが、下の動画。
どうやらグラニャーノのショートパスタだということはわかりました。

さらに、ボンバルドーニとは管楽器のこと、ということもわかりました。
日本語ではボンバルドンとか、ユーフォニアムという楽器のようです。


ブラスバンドの経験者ならよく知っている楽器だと思うのですが、残念ながら、そちらの方の知識は皆無。こちらのページによると、結婚式に登場して音楽を奏でる村の楽団でおなじみのこの楽器に形が似ているというので名前がついたそうです。カンパーニアやカラブリアなど南イタリアに普及している形で、グラニャーノのパスタでは定番の1つ。
味が強くて直径の大きなパスタで、くっきりした筋があり、日曜日のご馳走のような味の強いパスタによく合います。これはまさにアルティジャナーレのグラニャーノのパスタの特徴そのものですね。
グラニャーノのパスタは小麦の風味が強いパスタで、量産タイプのようにもりもりむしゃむしゃ食べるタイプのパスタではありません。値段の高さもグラニャーノのパスタと他のパスタをはっきり分けています。
デ・チェッコはアルティジャナーレな製法を取り入れてお手頃価格の量産型パスタを作る貴重なメーカー。
バンボルドーニも作っています。

イル・ポエータ・コンタディーノのレオナルド・マルコシェフのシーフードのボンバルドーニのリチェッタは、
-------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る]
=====================================

0 件のコメント:

パスタがベースの現代イタリア料理の歴史を感じられる未知の味の料理を作るアルべルト・ジッポー二シェフ。

今日は(CIR5月号)で紹介したシェフ、アルベルト・ジッポー二さんの話です。記事とリチェッタの日本語訳はP.31。 下の動画の33.7万人の登録者がいるグルメ系ユーチューバーは、私が知ってる店の中で、一番クレ―ジーな店、と言ってます(多分誉め言葉)。記事によると彼は、パスタがベー...