2021年8月28日土曜日

サレント地方(プーリア)の海辺で生のシーフードを出す店が増殖中。

フランスの牡蠣に押されているイタリアの牡蠣料理にはどんなものがあるのか探してみました。
イタリア食材の入門書、『1001スペチャリタ・デッラ・クチーナ・イタリアーナ
にはこんなことが書いてありました。

プーリアのサレントではいつも牡蠣の話をしている。一生に一度はここの牡蠣(ostriche rosse)を食べてみるべきだ。
貴重で高価で、最高級のレストランでしか出していないが、内側がピンク色のロゼ牡蠣(ostrichde rosate)で外側はトゲトゲしていて赤いスポンジで覆われたような殻。
香りが強く、ヨウ素の風味があり、マルティーナ・フランカのようなスプマンテがよく合う。

要は、イタリアで最高の牡蠣を食べたかったら、サレントの一流レストランに行くべし、ということのよう。
でも、元々最も高価な貝の牡蠣を一流店で食べるとしたら、いくらかかるんでしょうか。
プーリアには、お手軽価格で牡蠣を出す店がたくさんあるみたいです。
サレントで生牡蠣を食べている動画もあるのですが、こちらはヴィエステ(プーリア北部のバーリの北にある海辺の街)で生牡蠣↓

ポリニャーノ(バーリの東のプーリアの海沿いの街)にも同名の店(pescheria)があるので、チェーン店かな。プーリアの海辺にはすごい数の店がありました。
プーリアは小麦もオリーブオイルもパンも魚も美味しい地方。
日本に行かなくても、ポリニャーノでも美味しい刺身が食べられる、とお勧めしてます。
生牡蠣を食べた反応が強烈すぎる。↓

イタリアのもう一つのブランド牡蠣、スカルドバリで養殖されているオストリカ・ローザ↓


次は牡蠣料理を出しているかも知れないプーリアの一流店ですが、プーリアの高級レストランて、全然知らないので、マルケージのトップレストランのグループ、“レ・ソステ・グループの本グランディ・リストランティ・グランディ・シェフ

とデ・チェッコがイタリア各州のトップシェフのパスタ料理を紹介する本、パスタ・ヴィアッジョ・イン・イタリア 

で、プーリア代表として紹介されているシェフを紹介します。

0 件のコメント:

トルテッリーニは牧畜業が盛んで去勢鶏のブロードのような濃厚なブロードを作ることができたエミリア地方ならではの食べ物。

クリスマスに欠かせない詰め物入りパスタ。 北イタリアならではの軟質小麦の利用方法として、軟質小麦粉の産地、北イタリアならではの進化の結果生まれた生パスタ(パスタ・フレスカ)。 硬質小麦の産地、南イタリアでは、硬質小麦粉からスパゲッティなどの乾麺(パスタ・セッカ)を生み出し、発展さ...