2021年8月4日水曜日

ベネトのオステリアの前菜は、バッカラ・マンテカート、イワシのイン・サオール、レバーのテリーヌの盛り合わせと、正統だけど庶民的。

甲殻類の話題から、ヴァネチア料理の世界に足を踏み入れましたが、オステリアのベネト料理のフルコースは、どんなものだろうと考えながら、スローフードの『オステリエ・ディ・イタリア
を見ていたら、(旧『オステリエ・ディ・イタリア』は売り切れ、最新版はイタリア・イン・クチーナ』)

前菜はイワシのイン・サオール、バッカラ・マンテカート、レバーといちじくのテリーヌの盛り合わせ、プリーモはビゴリ、デザートはザレッティというメニューが飛び込んできました。
ガンベロ・ロッソという有名店に隠れて、殆ど目立たないほどのさりげない取り上げ方ですが、ラ・ラニャテーラLa Ragnatelaというベネト料理が評判の、ベネトの小さな造り手の産物にこだわるオステリアです。
店がちらっと映っているザレッティの動画がありました↓
ザレッティはとうもろこしの粉のクッキーですが、地元マラノで生みだされた生産量の少ない、マイス・マラノという貴重な品種のとうもろこしの粉(ポレンタ用)を使っています。
ザレッティとは黄色ジャッラgiallaという意味の方言が語源
やはり、ベネト料理にバッカラ・マンテカートとビゴリとレバー料理は欠かせないんですね。
リチェッタは動画の最後にも登場した本のものを訳してみます。
Zalettiザレッティ
材料/12人分
マイス・マラノの粉・・300g
00番の小麦粉・・300g
ベーキングパウダー・・16g
卵黄・・
6個
グラニュー糖・・200g
レーズン・・100g
バター・・300g、塩

・卵黄と砂糖をホイップし、室温のバター、戻して絞ったレーズン、塩少々、混ぜたとうもろこしの粉、小麦粉、ベーキングパウダーを加える。
・小さなソーセージ状にまとめて短く切り、190℃のオーブンで15分焼いて焼き色をつける。
・皿に盛り付けてザバイオーネなどの黄色いソースを添える。
サルデ・イン・サオール↓

バッカラ・マンテカート↓




明日はビゴリのリチェッタです。

------------------------------------------------------- 

0 件のコメント:

パスタがベースの現代イタリア料理の歴史を感じられる未知の味の料理を作るアルべルト・ジッポー二シェフ。

今日は(CIR5月号)で紹介したシェフ、アルベルト・ジッポー二さんの話です。記事とリチェッタの日本語訳はP.31。 下の動画の33.7万人の登録者がいるグルメ系ユーチューバーは、私が知ってる店の中で、一番クレ―ジーな店、と言ってます(多分誉め言葉)。記事によると彼は、パスタがベー...