2021年5月18日火曜日

豚のスペアリブはトスカーナではロスティンチャーナと呼ばれて大人気。

今日のお題は豚肉のリブロースのグリルです。
イタリアで子羊肉のアッロスティチーニが大流行している様子を見るにつけ、羊飼いのいない日本ではなあ・・・、と思うのですが、子羊以外にも炭焼きグリルにすると美味しい肉、もちろんあります。
イタリアのバーべキューの定番は、豚肉のコスティーネ、スペアリブ。

トスカーナ料理のお勧め本、グイド・トンマージの地方料理シリーズ『トスカーナ

によると、トスカーナでは豚のスペアリプのことをロスティンチャーネまたはロスティッチャーネと呼ぶそうです。
材料はスペアリブとローズマリー、塩、こしょうだけ。
超シンプル。やはり肉がすべて。
作り方は、
・炭で焼くが、なければオーブンでもよい。
・ローズマリーで香りをつけて約30分焼き、塩、こしょうする。
これだけ。
トスカーナ風豚スペアリブのロスティンチャーネrostinciane

・豚のスペアリブ1枚の骨の間に切り込みを入れる。
・シブレット、タイム、セージ、ローズマリー、イタリアンパセリ、ケッパー、にんにくをみじん切りにし、EVオリーブオイルを加える。
・これを肉に両面塗って塩、こしょうし、オイルを回しかける。ローリエを散らしてにんにく1玉とローズマリー数枝を加え、再びオイルを回しかける。200℃のオーブンで20分焼き、裏返してさらに20分焼く。
フライパンで焼く人もいました。フライパンだと液体を加えられるので、この人はワインやブロードをかけて焼いて、仕上げに卵とじにしてます。


ノンナが作ってくれたような懐かしい料理の本、ピアッティ・ディメンティカーティ

にも、フライパンで蒸し焼きにする豚のリブロースの料理がありました。
どうやらグリルよりジューシーに柔らかく焼き上がるので、ノンナなノンノには好評のようです。
でも、若者にはグリルが人気なんだろうなあ。


------------------------------------------------------- 
[creapasso.comへ戻る]
グイド・トンマージの地方料理シリーズ『トスカーナ
お問い合わせ
=====================================

0 件のコメント:

雄鶏の一生は厳しいけど、去勢鶏の飼育は農家に託された儀式のようなもの。とにかく手をかけて大事に育てられる。

(CIR/クチーナ・イタリアーナ・レジョナーレ)の12月号は、もちろんクリスマス料理の話題であふれています。 今日のお題は“去勢鳥です。記事の日本語訳はP.37~。 イタリアの料理記事は、イタリア人が普段感じていて、日本人には思いもつかないおもしろいコメントで始まりますが、去勢鶏...