2025年11月20日木曜日

サルデーニャ料理。パーネ・カラザウ。

(CIR6月号)からサルデーニャのブティックホテルのリチェッタで、サルデーニャ料理の洗練されたアレンジ方法を見ています。伝統を強く感じるサルデーニャ料理。今日はパーネ・カラザウのアレンジです。

パーネ・カラザウ。サルデーニャを代表する硬質小麦粉のパンで、別名カルタ・ムジカ(楽譜)。
サルデーニャ北部のヌオロ、サッサリなどが発祥地。羊飼いが移牧に持っていくために考え出されました。

当然だけど、今時のパーネ・カラザウは工場で大量生産。

私はミラノのパン屋で初めてパーネ・カラザウに出会いました。カリカリのクラムがない板状のパンは、そのままかじりつく以外の食べ方は思いつかず、ワインのつまみとしてすんごくおいしくいただきました。パーネ・カラザウにたくさんの食べ方があるのを知ったのは、このパンがサルデーニャ産だと知り、様々なサルデーニャ料理を知った後でした。

パーネ・カラザウのアレンジ。

板状なところから、ラザーニャのようにソースをはさんで重ねるのが一般的ですが、(CIR)のリチェッタは、パーネ・フラッタウを冷たい野菜のブロードで戻して細く切り、巣の型にするというもの。国際的なお客が多いブティックホテルならではの洗練された料理に変えるには、どうすればいいのでしょうか。その1例が、(CIR)の料理。“パーネ・フラッタウのニード、卵黄のフリット添え”。日本語のリチェッタと写真はP.16。卵が巣の中にあるのは基本ですが、その卵がパン粉をまぶして揚げた、香ばしくて美味しそう~な卵でした。
巣の形にしたパーネ・カラザウに何を入れるのかが第2のポイント。(CIR)では卵黄のフリットをのせました。とても楽し気な見た目の料理です。

卵黄のフリット。卵黄を揚げるのにもちょっとしたテクニックが・・・。
 

リコッタとミニトマトのパーネカラザウのミッレフォーリエ。

プレーンのパーネ・カラザウと調味したパーネ・グッティアウの違いを超真剣に説明してくれる。


================================
new『スッド・グランデ・クチーナ(南伊・山・海)』

===================================================
(CIR)は『クチーナ・イタリアーナ』という地方料理の本としては最高の雑誌のリチェッタと記事を日本語に翻訳した約50ページの小冊子です。毎月日本語に翻訳している力作です。イタリア発の地方料理の情報は、昔の有名書籍が売り切れて入手困難になっている昨今ではとても貴重です。
価格は1冊\900(税・送料込)、1年12冊の定期購読だと15%引きの\9200(税・送料込)になります。紙版と、ネット上にupするPDF版があります。PDF版の価格は\800/号、定期購読は\7700/1年12冊です。

現在、2023年の号を販売中です。それ以前の号と、旧総合解説はシステムの変更のため販売を終了しました。
現在販売中の定期購読は2023年版。
1冊のみの注文もできます。
古い雑誌や本は在庫を探しますのでご相談ください。
本以外のお問い合わせもお気軽にどうぞ。
雑誌と(CIR)併せて定期購読の場合は割引の特別価格になります。

ご注文の場合は、こちらのフォームからお願いします。
本や(CIR)の購入方法

お問い合わせはお気軽に、こちらからどうぞ。

(下記のリンクがクリックできない時は左クリックして表示されたurlをクリックしてください)

===================================================
クレアパッソのブログは下記の3種類あります。

(hpはシステムのトラブルで長期間更新していませんでしたが、サーバーが終了するようなので、今月で閉鎖しました。ブログは残ります。)最新情報はすべてブログでお知らせします。

===================================





0 件のコメント:

サルデーニャ料理。パーネ・カラザウ。

(CIR6月号)からサルデーニャのブティックホテルのリチェッタで、サルデーニャ料理の洗練されたアレンジ方法を見ています。伝統を強く感じるサルデーニャ料理。今日はパーネ・カラザウのアレンジです。 パーネ・カラザウ。サルデーニャを代表する硬質小麦粉のパンで、別名カルタ・ムジカ(楽譜)...