2020年1月30日木曜日

フェットゥンタからピッツァへと続くクロスティーニの進化

地方料理シリーズの力作、“グイド・トンマージのクチーナ・レジョナーレ”シリーズのトスカーナに、びっくりなクロスティーニがありました。
ちなみに、この本の表紙の料理はきのこと豆のズッパの上にクロスティーニ、という伏線がすごい構造。ちなみにこのクロスティーニはズッパに入れて食べます。
この本はこんな風に写真にフラグが詰め込まれていて、それに気がつくと、すごーく楽しい。

トスカーナ料理は、その象徴でもある幾多のクロスティーニから始まりますが、
そのうちの1品に、なんだか変な料理がしれーと混ざっていました。
“黒キャベツのクロストーネCrostone con cavolo nero”です。
たいてい黒キャベツのクロストーネと聞けば、こんな料理を想像します。
クロストーネは大きなクロスティーニ。
 ↓

それでは本のリチェッタをどうぞ
黒キャベツのクロストーネCrostone con cavolo nero
材料/4人分
薪で焼いた天然酵母のパーネ・トスカーノ・・4枚
黒ャベツの葉・・大4枚
キャベツのゆで汁
EVオリーブオイル
塩、こしょう

・キャベツの葉は大きくてきれいなものを選ぶ。
・これを塩少々を加えた湯でゆでて崩さないように取り出す。ゆで汁は取っておく。
・パンを炙ってキャベツのゆで汁をかける。皿に広げ、その上にキャベツを1枚のせる。
・こしょうとEVオリーブオイルをかける。

出来上がりは、こんな感じ
つまりクロストーネの上にはみだすほど大きな黒キャベツがデーンと1枚のっているだけなのです。
その下のクロストーネはもっとシンプル。新オリーブオイルのフェットゥンタFettuna con olio nuovo

薪で炙った天然酵母のパーネ・トスカーノににんにくをこすりつけて塩、こしょうし、緑色の新オイルをかけてすぐにかじりつく、というもの。

固形の具はなにもなく、いわばガーリックブレッド。
こうやって誕生したのですね。
さらに、トマトやチーズ、オリーブ、ケッパーをのせれば、ピッツァに限りなく近づきます。
逆にガーリックトーストもフェットゥンタと呼べばトスカーナ風に・・・。

フェットゥンタ、ブルスケッタ、クロスティーニの盛り合わせ

すごくピッツァに近いものを感じます。

次は、オステリアのリチェッタに戻って、パスタの話です。

-------------------------------------------------------
総合解説
グイド・トンマージのクチーナ・レジョナーレ”シリーズのトスカーナ
 [creapasso.comへ戻る]
 =====================================

0 件のコメント:

フィレンツェに行くなら、取りえず要チェックな老舗。フィレンツェは一時イタリアの首都だったので、サボイア家とのつながりもチラチラ。トリュフのパニーノが名物の人気店も。

(CIR2月号)のグルメガイドはフィレンツェ(CIRP.22)です。 世界的な、大きな観光地だし、行ったことのある人も多いと思いますが、昔から続く世界的な老舗が多い街なので、古い情報も意外と役に立ちます。というか、古い店ほど情報は貴重です。 アートの観光情報は巷に溢れていると思い...