2008年7月7日月曜日

スカロッピーネ

今日はスカロッピーネの話。
『ラ・クチーナ・イタリアーナ』6月号の解説です。

スカロッピーネ scaloppine とは、厚さ5mm程度の薄切り肉のこと。
有名なのは、スカロッピーネのマルサラ風味 Scaloppine al Marsalaや、サルティンボッカ・アッラ・ロマーナ Saltimbocca alla romana 。


saltimbocca della nonna
サルティンボッカ, photo by Stefania


『ラ・クチーナ・イタリアーナ』にもある通り、スカロッピーネの語源は、フランス語のエスカロープ escalope 。
これがイタリア語でスカロッパ scaloppa となったのですが、小さなスカロッパという意味のスカロッピーネの方が言いやすかったのか、こちらが一般的になりました。


子牛、豚ヒレ、鶏胸肉などの白くて薄い肉が、軽いとろみのついた焼き汁でとろ~んと覆われた姿は、見るからに胃袋に優しそう。
肉は、もともと柔らかい部位の肉を叩いて繊維を切り、さらにさっと火を通すので、とても柔らかくて上品。
でも、スカロッピーネを始めて食べる人は、柔らか~く作ってある、ということをまったく知らないで口に入れるので、一口噛むと、見た目からは想像もつかなかった歯ごたえにビックリ。
そして思わず、「柔らかい!」と言ってしまうわけですねー。
そして料理人の手腕に感心する、という次第。

スカロッピーネのレモン風味

白ワインのサルサのスカロッピーネ

きのこのサルサのスカロッピーネ

トマトとパルミジャーノ風味のスカロッピーネ

鶏肉のスカロッピーネ、ピノ・グリージョとケッパーのサルサ

スカロッピーネのサフラン風味(調理過程の写真)


MenuTwoDayOnePresPlate.JPG
豚肉のスカロッピーネ、香草ソース, photo by Michelle Yaiser


肉の切り身は、大きさによって名前が色々。
スカロッピーネより薄いカルパッチョ、もっとぶ厚いメダリオーネ、煮込みはスペッツァティーノ、etc.。
明日はそのあたりの話でも。


-------------------------------------------------------

関連誌;『ラ・クチーナ・イタリアーナ』2006年6月号(クレアパッソで販売中)
“基本のリチェッタ~スカロッピーネ”のリチェッタは、「総合解説」'06&'07年6月号、P.13に載っています。


[creapasso.comへ戻る]

==============================================

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

スカロッピーネ、大好き!
白肉の薄切りであればなんでもこう呼ぶんですね。羊でもこう呼んでいましたが、子羊だったのかなぁ。

prezzemolo さんのコメント...

くるりさん
羊で気がついたけど、ジンギスカンもスカロッピーネですね。

去勢鶏はブロードの美味しさもポイント。

イタリアのクリスマスのチキンは去勢鶏。 肉を柔らかく、ジューシーで、風味豊かにするために外科的に去勢することは、何世紀も前から行われてきました。攻撃的な雄をおとなしくするためでもありました。 伝統的には、復活祭の時期に産み付けられた卵が孵化して生まれた雄鶏を選別して、生後二日で性...