2013年9月9日月曜日

キッチングッズ

初心に戻ってスパゲッティの話の続き。

今日は道具の話。
皆さんは、スパゲッティの水切りは、どんなものを使っていますか?

一番オーソドックスなタイプ
 ↓
SCOLAPASTA


パスタの水切りは、イタリア語ではscolapasta。
画像検索すると、いろんなデザインのものが出てきます。

水切り機能付き鍋の蓋、さらにレードル置きや鍋敷きにもなる便利グッズもあります。
これ、欲しい。
 ↓



それとも、トングでつまむ派?
トングはイタリア語ではpinza。




これも欲しい。
見事なつまみっぷりで、私の好奇心までわしづかみにされました。

あとはタイマーも必要だなあ。
あっ、鍋、鍋。

じゃあこれはどうだ。
タイマー付き鍋、ラゴスティーナの圧力鍋、アクティクック。







おまけの動画。
キッチングッズ店のゴージャスなキッチンでアクティクックの説明をする料理教室の動画。





パスタはトングじゃなくてフォーク2本で鍋から皿へ。
カッコイイ。



-------------------------------------------------------
[creapasso.comへ戻る]
=====================================

0 件のコメント:

アルプスとアドリア海の中間で生まれるサンダニエーレの生ハムの独特のアロマは、山と潮の香りが作るあげる。

今日のお題は“サンダニエーレの生ハム”です。 フリウリの銘産品であり、イタリアが誇る生ハム。 地元との強い結びつきによって生まれます。 サンダニエーレの生ハム ウーディネ県の街、サン・ダニエーレ・デル・フリウリ 材料は豚肉と海塩とフリウリの街に絶えず吹き抜ける風。 サンダニエーレ...