2024年3月6日水曜日

北大西洋のロスト島で北風と天日でカチコチに干された魚は、難破して流れ着いたベネチア共和国の艦長に贈り物として渡され、故郷までたどり着いた。その後、カトリックは断食の規則を決めて、肉を食べてはいけない日ができ、長期保存できるノルウェーのバッカラがイタリア中に広まった。

バッカラの話は、スケールが大きくて大好きです。netfrixでドラマ化希望。

そもそもタラは、北大西洋のグリーンランド、ノルウェー海、北海、バレンツ海の間に多くいる魚。そしてこれを干したバッカラは、ヴェネト料理の代表的な食材です。

ノルウェーのタラ漁。

北大西洋とヴェネトの出会い、そもそもは、1432年にヴェネチア共和国のピエロ・クイリーニ艦長が難破して、ノルウェーのロフォーテン諸島のロスト島に流れ着いたのがきっかけでした。

ロスト島。

艦長と乗組員は、地元の漁師からもらった風と天日で干して木のように硬くなった大量の魚で命をつなぎました。それは脂肪分が少ないので下む心配がなく、味も変わらないものでした。しかも完璧に保存ができたので輸送にも適していました。

ロフォーテン諸島のストッカフィッソ。

食材を腐らせずに輸送することが大問題だった時代には理想的な食材です。
艦長はノルウェーを出発する前にライ麦パン60本とストッカフィッソを贈られました。このうちの何本かがヴェネチアまで届いたと考えられています。
ちなみにヴェネト、特にヴェネチア以外では、タラを干したものはストッカフィッソと呼びます。古代オランダ語の“ストックフィッシュstokvich”が語源。バッカラの語源は、一説によると、スペイン語のバカロ。ラテン語で棒という意味のbacculusからきているのでは、と言われています。
バッカラがイタリア中に広まったのは、ヴェネチアに着いてから1世紀後のことでした。
きっかけになったのは1545年のカトリックの会議、トレント公会議。
この会議は、キリスト教の断食の規則を決めてこの期間に食べてよいものを決める会議でした。
トレント公会議

唐突ですが、なんとここにきて急に断食というキーワードが出てきました。復活祭の前の四旬節の話、覚えてますか?
このキリスト教の断食の規則のお陰で、イタリア中で魚の消費量が増えたのです。
ヴェネチアではバッカラは重要な食材となり、バッカラ・マンテカートが誕生します。バッカラのヴィチェンツァ風も有名になりました。
ヴィチェンツァではバッカラ、つまりストッカフィッソは“バカラbacalà”とcが一つ、バッカラはbaccalàでCが2つ。

バッカラ・ヴィチェンティーナは、今ではヴェネトを代表する料理。


バッカラ料理、次回に続きます。

=====================================
(CIR)は『クチーナ・イタリアーナ』と『サーレ・エ・ペペ』という2冊のイタリアの月刊料理雑誌のリチェッタと記事を日本語に翻訳した約50ページの小冊子です。
価格は1冊\900(税・送料込)、1年12冊の定期購読だと15%引きの\9200(税・送料込)になります。紙版と、ネット上にupするPDF版があります。PDF版の価格は\800/号、定期購読は\7700/1年12冊です。料理雑誌も販売しています。

現在、2021年の号を販売中です。それ以前の号と、旧総合解説はシステムの変更のため販売を終了しました。
現在販売している(CIR/クチーナ・イタリアーナ・レジョナーレ)バックナンバーは、2021年1~11月号です。
定期購読は2021年からできます。
古い雑誌や本は在庫を探しますのでご相談ください。
本以外のお問い合わせもどうぞ。

ご注文の場合は、こちらのフォームからお願いします。
本や(CIR)の購入方法

お問い合わせはこちらからどうぞ。
(下記のリンクがクリックできない時は左クリックして表示されたurlをクリックしてください)
=====================================
クレアパッソのブログは下記の3種類あります。

[creapasso.comへ戻る(hpはシステムのトラブルで長期間更新していません、あしからず)最新情報はすべてブログでお知らせします]
=====================================

0 件のコメント:

コメントを投稿