2018年5月28日月曜日

マスカルポーネ

現在発売中の「総合解説」には、2種類のチーズが取り上げられています。
マスカルポーネとカステルマーニョです。
 あ、正確に言うと、マスカルポーネはチーズではなく、
 un derivato del latte, anzi della panna/牛乳の、いや生クリームの副産物
です。

ホームメイド・マスカルポーネ
 ↓


上質の生クリームが手に入るシェフは、マスカルポーネも手作りしてこだわっているんですね。

 ↑
手作りフレッシュチーズの本、
によると、マスカルポーネの材料は、

生クリーム500mlにレモン汁大さじ2
これだけ。

作り方は、
・生クリームを湯銭にかけて80℃に熱し、レモン汁を加えます。
・数分かき混ぜて濃度を出し、サラダボウルに入れて冷蔵庫で6~10時間休ませます。表面に軽くホエイが浮かびます。
・ガーゼで覆ったざるかシノワに入れて冷蔵庫で最低12時間水気を切ります。
・密閉容器に入れます。冷蔵庫で5日程度保存できます。

なるほど、生クリームに酸を加えて固めて、レモン汁のクエン酸をホエイと一緒に排出して出来上がり。

レンネットではなくクエン酸で固めます。
チーズ臭さのないチーズです。
昔はもう少し酸味が残っていたけれど、時代と共に、酸味はほとんど消えたのだそうです。
傷みやすいので、1970年代までは寒い季節にだけ造られていたというのも納得。

「総合解説」ではリチェッタもドルチェ、サラート各種紹介していますが、その中に、マスカルポーネのジェラートというのがあります。
原材料が生クリームなら、マスカルポーネのジェラートが簡単にできるのも納得です。
リチェッタも色々ありそうですが、ザクロのシロップとカボチャの種のプラリネ添えというのは、さすがにイタリア人でないと思いつかないだろうなあ。
チコリにマスカルポーネがベースの詰め物をしてオーブンで焼くチコリのグラタンも、マスカルポーネとパルミジャーノでマンテカーレしてくるみを散らす白いリゾットも、発想
はかなり上級なイタリアン。

記事ではマスカルポーネの名前の由来もさらっと説明していますが、かなりさらっとなので、きっと諸説あるんですね。

発祥地ローディには、アルティジャナーレのマスカルポーネの伝統があります。
 ↓

こ、これは美味しそうですねー。
プーリアのアンドリアでブッラータが美味しいと評判の店に行った時のことを思い出しましたよ。
買う前に、店員や他のお客に、しつこく「冷蔵庫には絶対入れるな」と念を押されたのです。
アルティジャナーレのチーズの世界では、冷蔵庫は天敵か何かかと思いましたが、上の動画を見る限り、冗談じゃなかったみたいです。
ローディに行ったら、アルティジャナーレの(大量生産のじゃないですよ)マスカルポーネを味見しないと。
ただし旬は冬。
店のwebページはこちら


次はカテルマーニョの話です。




 -------------------------------------------------------
“マスカルポーネ”の記事とリチェッタの日本語訳は「総合解説」2016年1月号に載っています。
 [creapasso.comへ戻る] =====================================

0 件のコメント:

トンカ豆はバニラの代用品として世に出ましたが、最近の日本のある出来事にそっくりの事実から使用が禁止されました。

きのうはオーストラリアのフィンガーライムとか、聞いたことないフルーツを紹介しましたが、(CIR1月号P.5)の料理で一番謎だったのは、fave tonkaです。 始めて聞いた名前です。いったい何なのか、想像もできません。 ドイツで行われたアイスクリームのワークショップでトンカ豆に...